特許取得の特殊なスナゴケシート③ スナゴケシートの仕組み!
2025/04/06
こんにちは。
三重県津市で苔シートの生産を行っております
株式会社Satonaです。
私たちSatonaは株式会社グリーンズグリーン東海さんと提携し、特許取得のスナゴケシートを使用した苔栽培を始めました。
今日はスナゴケシートの仕組みをご紹介します✨
【スナゴケシートの仕組み】
土壌は不要
苔には根がなく、土は必要としません。
あまり知られていませんが苔には根がありません。 水分や養分は地中から吸収せずに代わりに体全体で吸収します。特殊な不織布を使って生き着かせているのがスナゴケシートの仕組みです。根がないために肥料や農薬などは一切不要で、水やりも不要です。シート状で加工が簡単なため、緑化からDIYまで様々な用途で使えます。
CO2吸収固定
二酸化炭素の吸収固定に優れています
植物は光合成によって二酸化炭素を吸収し酸素を出しますが、一年草のように枯れてしまうと二酸化炭素はまた大気中に放出されてしまいます。このスナゴケシートは特殊な構造により二酸化炭素の吸収固定に優れています。また難しいとされている二酸化炭素の吸収固定量の測定も可能性として研究が進んでいます。
苔には根がないなんてビックリです!
不思議な植物ですね🌱
これから苔の魅力を少しでもご紹介できたら嬉しいです。
--------------
株式会社 グリーンズグリーン
https://greensgreen.jp/
--------------
画像
(©)グリーンズグリーン
--------------
スタッフU
----------------------------------------------------------------------
株式会社 Satona
住所 : 三重県津市雲出島町1549‐1
電話番号 : 080-2644-9013
----------------------------------------------------------------------